「過去の考え方を捨てよう」
皆で一つの事を分担してやれるように…私は、長く飲食の仕事に携わってきました。
今日は料理プログラムの日、指導の先生に教わりながら仲間達とメニューを作ります。
なにせ、何年も仕事でやってきたものですから、他の仲間達の手際が気に入らない訳です。
包丁すら触ったことのない仲間、野菜の区別のつかない仲間、調味料の基本的な使い方が分からない仲間、困ったものです。
最初、私はその全てをなんとかせねば、何とかスムーズに作業を進めなければ!!
なんなら一人でやらせてほしい!!!
くらいに思っていました。
前日から考えて考えて、ついには気持ち悪くなる程でした。
結局は、良い格好しいで、他人の評価が気になって、自分勝手で自分の思うようにやりたい、自我がでていました。
頑張ってましたよ、何倍も考えて。
でも得意な事なのにやっていて苦しい、そんな状態に陥ってました。
「ああ、そうか。社会にいる時とおんなじだ、こんなだったわ。」
もうやめよう、もうやめたい。
取り組み方を変えることにしました。
“皆で一緒に作る、できれば楽しく”そう決めました。
困っている仲間は助ける、誰一人取り残さない。
あの仲間は〇で、あの仲間は×という考え方を捨てよう。
朝「私の利点は他者のため」お祈りして作業に取り掛かりました。
今日は楽しく、おはぎ、豚汁、ひじきサラダが出来ました。
スムーズかどうかわからないけど、ともかく皆でやれた気がしました。
今日は不快な気持ちやストレスを感じませんでした。
生き方を変えさせてくれた指導の先生に感謝!!!
本来の料理の楽しさを思い出せた気がしています。
有難うございました!!




